sango.productions.weblog さんご礁べーた
ノートパソコンの液晶は、基本的に後ろから光を当てて見えるようになっています(これがバックライト)。
バックライトには二種類あって、蛍光灯とLEDの二つと思って頂ければ。
蛍光灯は死ぬ間際、暗くなりますよね。
だからLEDじゃないとガマンできないのっ!
ThinkPad T61pをLEDにしました。
中国から直輸入で……はできないので代行業者使って6000円ぐらい。

いやぁ中国はすごいですね。本来こんなのThinkPadの開発元では全然予想していなかったのを、基板作ってLEDも作ってキットにしちゃうんですから、まだまだ世界の工場ナメてられんなという感じです。
でまあ液晶をベコンと外す、と(※よい子はマネしちゃダメな改造方法)。

で、点灯確認。

うおおまばゆい!
目、目がぁ~~~(精一杯の時事ネタ)。
で、はめ込んで……その、蛍光灯よりはるかに光量が上がっているんですが、これを伝えるための手法が、今iPhoneもしくはPentax 645(T-MAX 100白黒フィルム)しかないのでこんな感じですという感じで勘弁して欲しいという感じで感じます。

やはり隅々まで明るい!

全体的にはX61のSXGA液晶をLED化するより、遙かに簡単でした。
というのは金属枠が超簡単に取り外せるので、それをガイドレールに使って固定できるので、光漏れとかがあまり生じません。超不器用な俺でもできました。
それから基板もちょっとでかいですので、これも割と簡単に取り扱えます。
T61pは設計思想がアメリカンな「デカい」「丈夫」「少々粗く取り扱っても平気」という条件を満たしているので、荒っぽくベコンと外してベコンと入れるイメージでどうぞ。
T61pはかつてのフラッグシップなのに割と投げ売りされている率が高いので、バックライト交換とかやれば速攻気持ちよくなれるお買い得商品だと思います。
んじゃ原稿やるんで。
スポンサーサイト
バックライトには二種類あって、蛍光灯とLEDの二つと思って頂ければ。
蛍光灯は死ぬ間際、暗くなりますよね。
だからLEDじゃないとガマンできないのっ!
ThinkPad T61pをLEDにしました。
中国から直輸入で……はできないので代行業者使って6000円ぐらい。

いやぁ中国はすごいですね。本来こんなのThinkPadの開発元では全然予想していなかったのを、基板作ってLEDも作ってキットにしちゃうんですから、まだまだ世界の工場ナメてられんなという感じです。
でまあ液晶をベコンと外す、と(※よい子はマネしちゃダメな改造方法)。

で、点灯確認。

うおおまばゆい!
目、目がぁ~~~(精一杯の時事ネタ)。
で、はめ込んで……その、蛍光灯よりはるかに光量が上がっているんですが、これを伝えるための手法が、今iPhoneもしくはPentax 645(T-MAX 100白黒フィルム)しかないのでこんな感じですという感じで勘弁して欲しいという感じで感じます。

やはり隅々まで明るい!

全体的にはX61のSXGA液晶をLED化するより、遙かに簡単でした。
というのは金属枠が超簡単に取り外せるので、それをガイドレールに使って固定できるので、光漏れとかがあまり生じません。超不器用な俺でもできました。
それから基板もちょっとでかいですので、これも割と簡単に取り扱えます。
T61pは設計思想がアメリカンな「デカい」「丈夫」「少々粗く取り扱っても平気」という条件を満たしているので、荒っぽくベコンと外してベコンと入れるイメージでどうぞ。
T61pはかつてのフラッグシップなのに割と投げ売りされている率が高いので、バックライト交換とかやれば速攻気持ちよくなれるお買い得商品だと思います。
んじゃ原稿やるんで。

[PR]

この記事のトラックバックURL
http://min35.blog109.fc2.com/tb.php/245-ecc37df9